井筒屋の「鶏めし」
(株)井筒屋 ¥900−(R2.12現在) |
原 材 料 =ご飯/鶏肉ロースト/ 鶏そぼろ/錦糸卵/赤かぶ漬 ほか 容 器 = プラ製折箱(底面紙製) |
---|---|
![]() |
![]() |
白いご飯の上に鶏そぼろと錦糸卵、
それに鶏肉のローストを敷き詰めた、鶏勝負の駅弁です。
ご飯は滋賀県近江米を使用し、白飯だけでもおいしくいただけるほどです。そして、上にかかった鶏そぼろは、比較的薄味に仕上げられており、全体的にあっさりした感じです。 メインのロースト肉は、モモ肉とムネ肉がそれぞれ3切ずつ入り、ボリューム感があります。しかも味付が控え目で、鶏のうまみがストレートに伝わってきます。そしてモモ肉のジューシー感とムネ肉の身の締まり感それぞれが楽しめ、満足感が広がります。 牛肉駅弁が多い製造元にあって、唯一の鶏駅弁です。 |
「ステーキ弁当」
(株)井筒屋 ¥1300−(H29.7現在) |
原 材 料 =ご飯/牛肉ステーキ/ スパゲッティサラダ/刻みキャベツ 茎わかめ/レタス/カブ漬 ほか 容 器 = 紙製容器(内側プラトレイ) |
---|---|
![]() |
![]() |
白いご飯と厚切牛肉ステーキで人気の米原駅弁です。
ステーキには別添の醤油とマイルドマスタードをかけるようになっていて、和風な味で楽しめるようになっています。しかも肉の焼き加減がレアに近いため、とてもやわらかくて冷めてもおいしく食べられます。 付合せはカブ漬とスパゲッティサラダ、ゆでじゃがいも、茎わかめというシンプルなメニューで、ステーキ肉の下には洋食らしく刻みキャベツとレタスが敷いてあります。 肉は申し分ありませんが、白飯に合う味の濃いおかずが見当たらず、ご飯が残ってしまう点は残念です。 ※ この駅弁は、現在販売されていません。 |
「牛肉弁当」
(株)井筒屋 ¥950−(H21.1現在) |
原 材 料 =ご飯/牛肉/だし巻卵/ 茎わかめ/レタス/ポテトサラダ/ こんにゃくグミ/梅干/大根桜漬 ほか 容 器 = 紙製容器(内側プラトレイ) |
---|---|
牛肉しぐれ煮を中心とした幕の内タイプのお弁当で、
近江牛を楽しめる駅弁です。
牛肉は玉ねぎと一緒に煮たもので、肉のうまみが前面に出たぜいたくな味わいです。とにかく厚切りの肉が並んでいて、甘みもあって申し分ありません。 おかずのだし巻卵が絶品で、その他ポテトサラダや茎わかめなど、付け合せにぴったりの内容になっています。 デザートには珍しい「こんにゃくグミ」が入っており、値段も手ごろな名物駅弁です。 |
「湖北のおはなし」
(株)井筒屋 ¥1000−(H19.8現在) |
原 材 料 =山菜おこわ/小芋/えび豆/ 鴨ロース/くわやき風鶏肉/こんにゃく/ ぬた(ねぎ,あげ)/山ゴボウ/小梅 ほか 容 器 = 御簾製弁当容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
御簾を利用した風流な弁当箱に、桜の葉を敷いた山菜おこわと、 鴨ロースや煮物を中心とした多彩なおかずが入った幕の内タイプのお弁当で、米原駅弁の代表格と言える有名駅弁です。
ご飯はおこわですが、季節によってその内容が変わり、ここでは山菜入りおこわになっていて、下に敷かれた桜の葉が味を引き出しています。 もちろんおかず類も申し分なく、主役である鴨肉のローストが絶品で、その他小芋の煮物とネギ&お揚げのぬたが懐かしい味を演出しており、人気のほどがうかがえる内容です。 |