「牛肉どまん中(しお)」
有限会社 新杵屋 ¥1250−(H31.2現在) |
原 材 料 =ご飯/牛肉煮/卵焼/ 牛肉そぼろ煮/蒲鉾/大根桜漬/ 里芋煮/人参煮/鰊昆布巻 ほか 容 器 = プラ製折箱(底面紙製) |
---|---|
![]() |
![]() |
白いご飯の上に牛肉煮と牛肉そぼろ煮をたっぷりのせた名物駅弁 「牛肉どまん中」の塩味タイプで、レギュラー品よりあっさりした味の駅弁です。 牛肉のうまみは今さら言うまでもなく、厚み、口当たり、香り、味わい全てが申し分ありません。ただ、塩味品ということでご飯との相性がやや薄い感じもしますが、そこは添付のコショーで調節でき るようになっています。 牛肉のうまみはレギュラー品をしのぐほどで、バランスのとれた仕上がりには感心させられます。 2010年から販売されている駅弁で、製造元の自信がうかがわれる逸品です。 |
「復刻版 米沢牛肉すきやき弁当」
株式会社 松川弁当店 ¥1050−(H25.9現在) |
原 材 料 =ご飯/牛肉煮/こんにゃく煮 /がんも煮/酢レンコン/野菜醤油漬 /昆布巻/紅しょうが/ふきみそ ほか 容 器 = プラ製折箱(底面紙製) |
---|---|
![]() |
![]() |
白いご飯の上に、牛すきやきと同様に牛肉煮としらたき煮をのせ、 おかずには酢レンコンや昆布巻、がんも煮、高菜漬、ふきみそなどが入った、米沢ならではの駅弁です。
肉については、あらためて言うまでもなく上質のもので、比較的脂の部分が多く、その分甘みが強く感じられます。それをタレのしみたしらたきと一緒に食べると、まさにすきやきそのものです。 おかずは肉の脂をスッキリさせてくれるものが並んでおり、気遣いを感じます。 昭和39年販売当時の掛け紙を再現した駅弁です。 |
「牛串弁当」
有限会社 松川弁当店 ¥1000−(H21.1現在) |
原 材 料 =ご飯/味付牛肉/シソ巻 /ごぼううま煮/漬物/ゴマ ほか 容 器 = プラ製折箱 |
---|---|
ご飯の上に、味付牛肉の厚切り肉が串に刺されて2本のっているという、 比較的シンプルなお弁当で、牛肉どころの米沢ならではの駅弁です。 メインの牛肉はとても厚く切られており、サイコロステーキ状のものが4個ずつ並んでいて、とてもやわらかくボリュームがあり、タレとゴマがかかっていてうまみ十分です。 付け合わせは、ごぼううま煮やしそ巻、漬物などで、内容的には「牛角煮弁当」に酷似しています。 ※ この駅弁は、現在販売されていません。 |
「牛肉道場」
有限会社 松川弁当店 ¥1020−(H19.12現在) |
原 材 料 =ご飯/牛肉そぼろ・しぐれ煮 /はじかみ生姜/金時芋/昆布巻 ほか 容 器 = プラ製小判型容器(底面紙製) |
---|---|
白いご飯の上に、牛肉そぼろと牛肉しぐれ煮がたっぷりのったお弁当で、 米沢ならではの牛肉三昧駅弁です。 やや濃い目の味付けながら、牛肉のうまみが十分に出ており、ご飯にもタレがしみていて、とてもおいしく仕上がった贅沢感たっぷりの内容です。 付け合わせに酢レンコンや金時芋、しそ巻などが入っているのも珍しく、申し分ない一品です。 |
「牛肉どまん中」
有限会社 新杵屋 ¥1000−(H18.10現在) |
原 材 料 =ご飯/牛肉煮/卵焼/ 牛肉そぼろ/蒲鉾/大根桜漬/ 煮物(里芋・人参・昆布) ほか 容 器 = プラ製折箱(底面紙製) |
---|---|
![]() |
![]() |
ご飯の上を、すきやき風牛肉煮と牛肉そぼろが覆い尽くしたお弁当で、 牛肉処米沢を代表する駅弁の一つです。 メインの牛肉甘くてとてもおいしく、濃い目の味付けでご飯も自然にすすみます。 肉の量が多く、豪華さを演出していますが、パセリが一片隠れているのがアクセントです。 山形新幹線開業時に発売された駅弁で、「どまん中」は、山形県産米「どまんなか」使用を表して います。 |
「牛角煮弁当」
有限会社 松川弁当店 ¥1150−(H18.4現在) |
原 材 料 =ご飯/味付牛肉/椎茸煮/ ごぼう/高菜/ごま/しそ巻 ほか 容 器 = プラ製容器(牛面弁当箱) |
---|---|
![]() |
![]() |
白いご飯の上を、米沢牛の角煮が覆い尽くした贅沢なお弁当で、 ご飯にも角煮のタレがほどよくしみこんでいて、それだけでも幸せな気分になる名物駅弁です。
とにかく牛肉がやわらかく、コクのある味も申し分ない仕上がりです。 牛の顔をかたどった弁当箱に入っており、蓋を開けると「花笠音頭」のメロディーが流れてきます。 山形新幹線開業10周年記念で発売された駅弁です。 ※ この駅弁は、現在販売されていません。 |