「さけめし」
株式会社 ホテルハイマート ¥1400−(R4.7現在) |
原 材 料 =ご飯/焼鮭/汐ふき昆布/ 錦糸卵/いくら醤油漬/甘酢生姜 ほか 容 器 = 樹脂製重箱型容器 |
---|---|
白いご飯の上に錦糸卵を薄く敷き、その上に粗くほぐした焼鮭の身をのせた、鮭勝負の駅弁です。
ご飯には刻んだ汐ふき昆布が混ぜ込まれていて、控え目ながら塩分と昆布のうまみが広がり、これが鮭の身とよく合います。 そして、その鮭の身が白眉で、粗くほぐしてあるため一切れの食べごたえがあり、味も申し分ありません。しかもパサパサ感は全くなく、脂もほどよくのっていて、文句のつけようがありません。 付け合わせはイクラ醤油漬と奈良漬、甘酢生姜、それにデザートの杏シロップ漬が添えられており、全てが丁寧に仕上げられたおすすめの駅弁で、JR東日本主催の「2019駅弁大将軍」を受賞した逸品です。 |
「あとひく いなり寿し」
株式会社 ホテルハイマート ¥650−(H30.1現在) |
原 材 料 =酢飯/味付油揚/人参/筍 /かんぴょう/ひじき煮/蓮根酢漬 ほか 容 器 = プラ製折箱 |
---|---|
![]() |
![]() |
いなり寿しが5個並んだだけの、大変シンプルな駅弁です。
寿し飯には、ニンジン、タケノコ、椎茸、干瓢、山くらげ、ひじき煮、レンコン酢漬などのたくさんの具材が混ぜこまれています。中でもレンコン酢漬の食感が心地よく、他のいなり寿しにない感覚が楽しめます。 油揚の味付具合も絶妙で、酢飯の酢の分量もちょうどよく、それぞれの具材がいい味を出していて、シンプルがゆえに奥行きのある、おすすめ駅弁に仕上がっています。 |
「愛のご膳」
株式会社 ホテルハイマート ¥1200−(H24.11現在) |
原 材 料 =玄米入おこわ飯/棒鱈/ たらこ/するめ天/黒バイ貝/紅鮭/ 煮物(大根・人参・椎茸他)/野焼 ほか 容 器 = 紙製容器 |
---|---|
![]() |
![]() |
4つに仕切られた容器に、玄米入りおこわ飯が2区画を占め、 その他棒鱈やたらこ、紅鮭、黒バイ貝、するめ天、各種煮物、それにデザートの笹だんごなどが入った豪華な駅弁です。
比較的ご飯の量が少なく、その分おかずの種類と割合が多くなっていますが、海の幸と山の幸をバランスよく配してあり、味付けも濃すぎずにご飯に合うようになっています。 どれをとっても丁寧な作りで、見た目も味も豪華な駅弁です。 この駅弁は、直江津駅の他大宮駅でも販売されています。 ※ この駅弁は、現在販売されていません。 |
「かにずし」
株式会社 ホテルハイマート ¥900−(H21.7現在) |
原 材 料 =酢飯/カニむき身/錦糸卵 /椎茸煮/甘酢生姜/レモン ほか 容 器 = 紙製容器(内側プラトレイ) |
---|---|
ご飯が薄めの酢飯になっており、 その上に錦糸卵やズワイガニのむき身(酢漬味)、レモン、なす漬、甘酢生姜(ガリ)などがのったかに飯駅弁です。 北海道などでよく見られる「かにめし」タイプのものとは異なり、カニ身が酢味になっているため、本来のかに味は楽しめませんが、寿司としては申し分ないと思われます。 北陸らしい駅弁です。 |
「鱈めし」
株式会社 ホテルハイマート ¥1100−(H20.12現在) |
原 材 料 =ご飯/棒鱈/塩たらこ/ 鱈の親子漬/錦糸卵/昆布佃煮 ほか 容 器 = 樹脂製重箱形容器 |
---|---|
刻み昆布入りご飯の上に錦糸卵を敷き、 棒鱈煮と熱を通した塩たらこ、それに昆布佃煮、梅干、みょうがをのせた、鱈親子がメインの名物駅弁です。 棒鱈は甘めの味付けですが、肉厚で濃厚な味わいです。一方のたらこは、表面に熱を通してあって、こちらもうまみが強調されています。 鱈の親子を使った駅弁は珍しいと思われ、人気の駅弁になっています。 |
「越後の四季」
株式会社 ホテルセンチュリーイカヤ ¥1050−(H18.10現在) |
原 材 料 =ご飯/カニむき身/いり卵/ あじフライ/明太子ロール/塩ます/ 煮物/煮豆/煮物/笹だんご ほか 容 器 = 紙製容器(内側プラトレイ) |
---|---|
![]() |
![]() |
ご飯が白飯とかに飯の2種類あり、その他さまざまなおかずが並んだ幕の内タイプのお弁当で、駅前ホテル2社が競う直江津駅弁の質の高さを証明する内容になっています。
おかずは幕の内の定番メニューが中心ですが、あじフライや明太子ロールといった珍しいものもあり、盛りだくさんな内容で、味もよく、大変充実した駅弁です。 また、かに飯には酢ガニのほぐし身やいり卵がかかったかに寿司風になっていて、新潟らしく笹だんごが入っている点も珍しく、笹の香りが心地よいデザートになっています。 ※ 製造元が駅弁から撤退したため、現在は販売されていません。 |