★ 筑肥線を走る列車

国鉄時代のなつかし写真@にもどる

DE10+旧型客車(博多駅)


昭和50年8月に撮影した、筑肥線の上り客車列車です。(博多駅A番ホーム)

牽引機は香椎区のDE10 71で、次位のこげ茶色の客車はオハニ61 325(門タケ)です。
このオハニは半室荷物車の構造で、客車部分はとても古めかしい内装になっており、 座席の背もたれにはモケットが無く、ニス塗りの板張りのみでした(背中が痛かった)。
機関車はすでに竹下方に付け替えられていて、これから回送されるところです。

臨時急行「平戸51号」(東唐津付近)


昭和52年1月に撮影した、臨時急行「平戸51号」です。(東唐津付近)

これは多客期のみ博多〜平戸口間を運転されていた列車(2両編成)で、いつも直方区の波動用車両が使われていました。
ここではバス窓のキハ55(門カタ)が登場しています。
線路の向こう側には松浦川の雄大な流れが見られ、松浦橋と唐津市街も写っています。

キハ35ほか(鹿家〜浜崎間)


昭和52年8月に撮影した、キハ35ほかの上り普通列車です。(浜崎〜鹿家間)

浜崎駅を発車して、玉島川橋梁にさしかかるところです。
キハ35主体の編成で、全て東唐津区(門ヒカラ)の車両です。
列車の後方には「鏡山」(標高284m)が見えます。

キハ26 600ほか(鹿家〜浜崎間)


上と同じ列車の後部です。

最後部は、ロマンスシートのキハ26 400をロングシートに改造したキハ26 600がぶら下がっています。

鉄橋に平行した橋の上から撮影したものです。

キハ17系4連(東唐津〜鏡間)


昭和52年8月に撮影した、キハ17系4連の上り普通列車です。(鏡〜東唐津間)

この列車は佐世保発博多行(平戸口・伊万里・東唐津経由)というロングラン列車で、早岐区(門ハイ) のキハ17系のみで運転されていました。
長崎区と早岐区の車両で、松浦線内を直接北上してくる列車は、連結幌の取り付けサイドが逆になっており、 東唐津区や竹下区の車両とは連結できませんでした。(早岐区の車両で有田側から入線してくるものを除く)

田園地帯を走るローカル列車という風情があります。


臨時急行「平戸51号」(鏡駅)


昭和52年8月に撮影した、臨時急行「平戸51号」です。(鏡駅通過中)

これも直方気動車区(門カタ)の車両を使っていますが、この時期は修学旅行用のキハ58 800+キハ28 800 で運転されていました。
車体の色がクリーム色でなく、黄色みがかった塗装になっているのが特徴です。
中学校の修学旅行時(西唐津〜西鹿児島間運転の臨時列車)に乗った、思い出の車両でもあります。

キハ58系+キハ17系(鹿家〜浜崎間)


昭和52年8月に撮影した、キハ58ほかの上り普通列車です。(浜崎〜鹿家間)

前2両は長崎機関区(門サキ)のキハ58で、後ろ2両は早岐機関区(門ハイ)のキハ17という構成になっています。
長崎区の2両は、日替わりで車種が変わっていて、キハ25やキハ52、キハ55などが登場することもありました。

線路左側の建物は、浜玉中学校かと思われます。

急行「平戸」(虹ノ松原付近)


昭和52年8月に撮影した、下り急行「平 戸」です。(虹ノ松原付近)

キハ58+28+58の3連(門タケ)で、冷房完備のため窓が閉まっています。
またタブレット授受のため、2人乗務で運転されていました。

線路上にずいぶんと草が生えています。まるで廃止路線のようです。

キハ55(26)系+キハ17系(東唐津〜鏡間)


昭和53年3月に撮影した、キハ55(26?)ほかの下り普通列車です。(東唐津〜鏡間)

前2両は長崎機関区(門サキ)のキハ55(or26)で、後ろ6両は早岐機関区(門ハイ)のキハ17ですが、 長崎区の2両が佐世保行、3・4両目が有田行、5〜8両目が伊万里止まりという構成です。
列車は虹ノ松原を抜けて、鏡方面へ南下しています。


キハユニ26 14ほか(東唐津〜鏡間)



昭和53年9月に撮影した、キハユニ26 14ほかの上り普通列車です。(鏡〜東唐津間)

9月上旬の暑い時期の撮影で、列車の窓が全開になっていますが、キハユニの荷物室の扉も開いたままになっています。

キハ35には、車体上部(屋根下)の赤ラインがありません。

キハ20ほか(東唐津付近)



昭和53年9月に撮影した、キハ20ほかの上り普通列車です。(東唐津駅構内)

先頭のキハ20は早岐区の車両で、しかもバス窓の初期形です。
このキハ20は、博多方面からの列車にくっついて筑肥線入り(甘木線運用?)し、博多や今宿、 加布里往復の行程ののち、伊万里経由で早岐へ戻っていたようです。 そのため、連結幌が東唐津側に付いていて、門ヒカラ車と連結できるようになっており、有田経由で早岐へ帰区していました。
当時早岐区にはキハ20形が9両配置されており、そのうち5両がバス窓車でした (23、46、47、101、102)。
写真の状態が非常に悪く、画像が粗くなっている点はご容赦ください。

キハ58ほか(博多駅A番ホーム)


昭和53年9月に撮影した、キハ58ほかの上り普通列車です。(博多駅A番ホーム)

手前側3両(キハ58+28+58)は、この後切り離されて下り急行「平戸」として運転されるものです。

筑肥線の朝ラッシュ時には、竹下区の急行形車両も駆り出されていたわけです。

キハ58ほか(虹ノ松原付近)


昭和53年9月に撮影した、キハ58ほかの上り普通列車です。(虹ノ松原駅付近)

キハ58+65+58(門タケ)は、急行「平戸」を中心とした運用の車両で、この後博多到着後に切り離されて、 竹下へ回送されます。
後部にはキハ35系2両+キハユニ26が続いています。

キハ52 105ほか(東唐津〜虹ノ松原間)


昭和55年8月に撮影した、キハ52 105ほかの上り普通列車です。(東唐津〜虹ノ松原間)

この頃には、車両の塗色変更が進んでおり、このキハ52 105(門サキ)も首都圏色をまとっています。。
車体色は更新されていますが、前照灯はシールドビーム化されていません。
例によって、連結幌が博多側(東唐津区、竹下区車と逆側)に付いています。

キハ30 32


キハ30 32(門ヒカラ)の車番とサボです。

行先サボはプラ製で、「平戸口経由」が手書きになっています。

虹ノ松原に延びる線路


国の特別名勝『虹の松原』内に延びる鉄路です。

虹ノ松原駅方向から東唐津駅方向を見た写真で、左側の線路が伊万里方面からのもの、 右側の線路が博多方面からのものです。
腕木式信号機が2本立っていますが、線路と同様に左が伊万里方面用、右が博多方面用です。
路盤内に松葉(落ち葉)が敷き詰められています。(『虹の松原』は、豊臣秀吉が朝鮮出兵の折に植えさせたものです)

キハ47 128ほか(東唐津〜鏡間)
昭和57年4月に撮影した、キハ47 128(門ハイ)ほかの上り普通列車です。(鏡〜東唐津間)

『虹の松原』内を走行している姿ですが、この頃には早岐区のキハ17系が全廃になり、 キハ47系の新車が投入されています。
やはり連結幌は逆側に付いています。


↑PAGE TOPへ



国鉄時代のなつかし写真@にもどる