★ 東北本線とその周辺を走る列車(昭和52年/54年)
<国鉄時代のなつかし写真Fにもどる>
![EF58「八甲田」](photo-akabane/1977hakkoda.jpg)
1977年3月に赤羽駅で撮影された、EF58 58(宇)です。
黒磯から、急行「八甲田」を牽引してきたところですが、肝心の客車部分の写真がありません。
![183系「とき」](photo-akabane/1977toki.jpg)
同じく183系1000番台の特急「とき」です。
右上に見えているのは、京浜東北線のホームです。
![485系「やまびこ」](photo-akabane/1977yamabiko.jpg)
こちらは485系特急「やまびこ」です。
京浜東北線の103系と並びました。
![EF58「津軽」](photo-akabane/1979tsugaru4.jpg)
1979年4月に赤羽駅で撮影された、上り急行「津軽4号」です。
牽引機は、宇都宮区のEF58 151で、オハネフ12が続いています。
![485系「ひばり」](photo-akabane/1979hibari.jpg)
同じ位置での、485系特急「ひばり」です。
現在の赤羽駅は、東北線のホームも高架化されており、この踏切はなくなっているはずです。
![489系「白山」](photo-akabane/1979hakusan.jpg)
こちらは下りホーム通過中の、489系特急「白山」です。
この日はボンネットタイプでした。
![485系「いなほ」](photo-akabane/1979inaho.jpg)
同じく485系特急「いなほ」です。
53.10改正から、絵入りマークになっています。
![EF80+14系 回送列車](photo-akabane/1979kaisou.jpg)
EF80 2(田)牽引の回送列車です。
客車は14系座席車で、おそらく東大宮への回送と思われます。
![EF58 荷物列車](photo-akabane/1979nomotsu-2.jpg)
1979年に大宮駅(?)で撮影された、EF58 152(宇)牽引の荷物列車です。
撮影場所がはっきりしませんが、当時頻繁に見かけた荷物列車です。
![荷物電車](photo-akabane/1979nomotsu-3.jpg)
こちらは赤羽駅貨物線を通過中の荷物電車です。
おでこの幕には、「荷」の文字がでかでかと掲げられています。
当時は、クモニ83やクモユニ72などが大活躍していました。
![荷物電車](photo-akabane/1979nomotsu.jpg)
赤羽駅を発車した115系普通電車にぶら下がった荷物電車です。
こちらも、ごく一般的な光景でした。
![103系赤羽線電車](photo-akabane/1979akabanesen103.jpg)
赤羽駅進入中の、赤羽線電車です。
当時の赤羽線は、池袋〜赤羽間折返し運転の路線で、池袋区のカナリヤ色103系が走っていました。
こちらは、先頭車のみうぐいす色のATC車になっています。
![八高線キハ30](photo-akabane/1979hachikousen.jpg)
1979年に八王子駅で撮影された、八高線のキハ30 14(高タカ一)です。
この「食パン」と呼ばれた顔(キハ30、35、36)が、とても懐かしい1枚です。
方向幕には「川越」とかかれており、当時の八高線は、純粋なローカル線でした。
<国鉄時代のなつかし写真Fにもどる>