草 野 → 上 野 354M(217.0km) の旅
<(懐かしの)JR3社 最長鈍行列車の旅【平成17年】にもどる>
※ 354Mは、JR東日本で最長距離を走るローカル普通電車です。
なお、下りにはこの区間を走る電車はありません。
11号車 | 10号車 | 9号車 | 8号車 | 7号車 | 6号車 |
5号車 | 4号車 | 3号車 | 2号車 | 1号車 |
クハ 411− 520 | モハ 415− 520 | モハ 414−
520 | クハ 411− 620 | クハ 411− 501 | モハ 415−
705 | モハ 414− 705 | サハ 411− 705 | モハ 415−
501 | モハ 414− 501 | クハ 411− 601 |
水カツ | 水カツ | 水カツ | 水カツ | 水カツ | 水カツ |
水カツ | 水カツ | 水カツ | 水カツ | 水カツ |
H17.9.10 → 上 野 行
草 野 発 6:29 → 上 野 着10:20 (3時間51分)
この電車の始発駅は、いわきの1つ仙台寄りにある「草野駅」です。草野発着の電車は、この354Mのみです。
常磐線では「少数派」となってしまった415系500番台・700番台車で運転されます。
草野駅裏手の電留線には、653系が滞留しています。
別角度から。
7号車と8号車の連結部分です。
草野駅の裏手には、水田や畑が広がっています。とてものどかな風景です。
1駅でいわきに着きました。
その後も田園地帯をひた走ります。
いわき発車直後の車内です。無人でした。
湯本に着きました。ローカル駅に不釣合いな自動改札機が並んでいます。
難読駅である「勿来駅」です。
茨城県に入ると、レンコン畑が多く見られるようになりました。
小木津を過ぎると、座席がほぼ埋まりました。
日立に着きました。ここから急に混み始めます。
常陸多賀では7分停車し、後続の「スーパーひたち12号」に道を譲ります。
反対側のホームには、クハ401−74が停まっています。
常磐線の電車基地である、勝田車両センターをかすめます。
フレッシュひたち用のE653系の姿が見えました。
勝田駅構内では、E531系が出番を待っていました。
県都水戸駅に着きました。
415系は、ステンレス車が幅を利かせています。
水戸を発車すると、右手に水郡線の110系DC群がたむろしています。
(臨)偕楽園駅ホームと、車窓に映る偕楽園です。
(左)415系の網棚です。今はほとんど見る事がなくなった金網タイプのものです。
(右)土浦でも多数の乗車がありました。
我孫子を過ぎると、相互乗り入れしている地下鉄千代田線(東京メトロ)の電車が並走します。
4号車サハ411−705の車番と、日立の銘板(なつかしい旧タイプの銘板)です。
この車両は新製後20年が経過しています。
サハ411−705はセミクロスシートです。
3号車モハ415−501の車番と、東急車輛の銘板です。
こちらは23年選手です。
モハ415−501の車内です。
500番台はロングシート車です。
クハ411−620です。
午前10時20分、定刻に上野駅8番線到着です。
上野駅の概観は、昔の佇まいを残しています。
相変わらず人の往来が途切れない駅です。
今回利用した「青春18きっぷ」(5回目)です。
<(懐かしの)JR3社 最長鈍行列車の旅【平成17年】にもどる>